投稿者:しな子

投資信託は投資対象・投資先・方針で分類できる!【投資信託2時間目】

bunruitousisinntaku

 

投資信託は、日本では大小さまざま5000種類以上あります。

たくさんの種類が存在する投資信託ですが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか?

今回は、投資信託に投資するときの主な分類についてみていきましょう!

 

しな子
しな子
5000種類以上もあるなんてびっくり!
その中で自分に合った投資信託を見つけるのって大変そう…
きちんとした判断をするためにも、
どんな投資信託があって、どう違うのかを学んでおきましょう!
やまもとFP先生
やまもとFP先生
こんな⽅にオススメ

どの投資信託を選べばいいのか分からない

投資信託はどんなところを投資対象にしているの?

 

 

投資信託の分類

 

日本だけでも5000種類はあると言われる投資信託。

この投資信託を大きく分類する際に、以下のような分類を知っておきましょう。

3tunobunrui

もっと細かく分けることも可能ですが、
今回はこの3つの分類から解説していきます!
やまもとFP先生
やまもとFP先生

 

投資対象は?~株or債権~

 

kabuorsaiken

 

投資対象が「株なのか?」それとも「債券なのか?」で分類することができます。

もちろんそれ以外の商品も運用しているものもありますが、この2つが投資信託の投資対象として代表的ですので、それぞれ紹介します。

もちろん株も債券も、そうでないものもありますが、一般的に株は比較的「ハイリスク・ハイリターン」、債券は比較的「リスクを抑えられる」と言われます。

 

株式は会社の業績が良くなると企業の利益が上がり、株主への配当金も増えます。

それに伴い株価も上がっていきます。

しかし、業績が悪くなると株価が急激に下がることも考えられます。

業績というのは景気にある程度左右されることから、景気がいい時は株価が上がる可能性も高くなりますが、景気が悪い時は業績が落ち、株価が下がる可能性もあります。

このように、株式は景気の影響を受けて株価が上下するのです。

 

一方で債券とは、国や企業が投資家からお金を借りる形で発行されるもので、簡単に言えば借用書のようなものです。一定の期間が過ぎると利息が発生し、満期になるとお金は全額返済されます。

国や会社が潰れない限りは、必ず投資したお金は返ってきます。つまり、景気が良い時も満期に返ってくるお金は増えませんが、逆に景気が悪い時も減りません。このように、債券は株式に比べるとリスクを抑えられる面があるのです。

 

債券はあまり触れる機会はないかもしれませんが、
投資信託ではよく組みこまれる商品の1つです。
やまもとFP先生
やまもとFP先生
しな子
しな子
どちらを多く組み込んだ投資信託なのか、
もしくはどちらかしか組み込んでいないのか…
株or債券で投資信託を分類することができるんですね!
株や債券などの分類項目が混ぜこぜになっているファンドを
「バランスファンド」といいます。
そんなファンドを選ぶのも1つですね!
やまもとFP先生
やまもとFP先生

 

投資先は?~国内or海外~

 

投資先では、国内か海外かで分類することができます。

海外の証券は取引の売買に「為替」が関係しています。

しかし、国内の証券では「為替」は関係していません。

 

kaigaiorkokunai

 

しな子
しな子
為替が関係「する」「しない」でどんな違いがあるんだろう?

例えば、株などの海外の証券、それ自体の値段が変わらなかったとしても、日本円との両替レート…つまり為替の影響で損益が出ることがあります。証券自体の価格の変動に加えて、変動する要素が1つ増える分、全体の変動幅が大きくなるのです。

 

国内の場合は、このような為替の影響を受けないため、海外に比べると、その分のリスクを減らすことはできる、と言えます。

 

 

運用方針は?~インデックスorアクティブ~

 

投資信託が運用の指標としている基準をベンチマークといいます。

インデックス運用とは、ベンチマークに連動する投資成果をめざす運用手法のことです。

アクティブ運用とは、ベンチマークを上回るリターンをめざす運用手法のことです。

 

indekusuorakuteliu!

 

例えば、とあるインデックスファンドのベンチマークは日経平均株価だとします。

 

〔日経平均株価って?〕

日経平均株価とは、日本経済新聞社が発表する株価指数のことで、東証1部上場銘柄のうち、代表的な225銘柄をもとに計算されている。

 

ということは、ざっくり言うと日経平均株価に連動する投資成果を目指すので日経平均株価の元となる225銘柄を買えば、理屈上は日経平均株価に連動しますよね(注:実際の計算方法は多少異なります)。

それ以上の投資判断はしなくて良いので、手数料が比較的安めに設定されています。

 

一方、アクティブ運用の場合はどうでしょうか?

アクティブファンドの場合は、ベンチマーク以上の投資成果を目指します。

そのためには、情報収集や、専門家による投資判断が必要になります。

そのため、手数料は比較的高めに設定されています。

 

しな子
しな子
それを聞くとアクティブファンドの方が良さそうに感じます。
どうせするなら、大きな利益を得たいです!
アクティブファンドは必ずしもベンチマークを
超えるわけではありませんよ
やまもとFP先生
やまもとFP先生
そもそもベンチマークを設定していない投資信託も多く存在しています。
その点にも注意は必要ですね!
やまもとFP先生
やまもとFP先生

 

まとめ

 

投資信託を分類するときには、主な分類として以下を抑えておきましょう!

 

投資対象 株or債券

投資先 国内or海外

運用方針 アクティブ運用or インデックス運用

 

投資信託を選ぶときに「どのファンドを選べばいいの?」となった時は、

その中身を見て、どんな商品なのかをしっかりと見極めましょう。

 

今回学んだ分類をしっかり理解しておけば、

 

✔好景気/不景気のときにはどのような影響があるのか?

✔為替の影響があるかどうか?

✔アクティブファンド運用とインデっクス運用の違いは?

 

など判断でき、投資信託選びの自分なりの基準ができるようになるでしょう!

 

しな子
しな子
自分の投資目的と、そのときの状況を考えて、
適した投資信託を選べるようにします!
The following two tabs change content below.

しな子

総務部株式会社さくらインベスト
社会人2年目の23歳。保険・年金・資産運用などの金融知識については、まったくの初心者。“経済的に自立したカッコいい女性”になるために、金融リテラシーについて勉強中!

最新記事 by しな子 (全て見る)

当サイトは、当社の経営理念である「株式会社さくらインベストは投資に関する幅広い知識や技術を発信し、お客様をはじめ投資家の皆様の喜びに貢献します」に基づき、一般的な金融リテラシーの知識向上に役立てていただくことを目的としています。
当社(株)さくらインベストは商品先物取引業者であり、金融業者(証券会社等)ではなく、当社で株式等の金融商品の取引を行うことはできません。その為、金融商品等の勧誘や媒介を目的としていません。また、金融商品等のメリットを助長し取引を勧めるものでもありません。

当サイトは、当社の経営理念である「株式会社さくらインベストは投資に関する幅広い知識や技術を発信し、お客様をはじめ投資家の皆様の喜びに貢献します」に基づき、一般的な金融リテラシーの知識向上に役立てていただくことを目的としています。
当社(株)さくらインベストは商品先物取引業者であり、金融業者(証券会社等)ではなく、当社で株式等の金融商品の取引を行うことはできません。その為、金融商品等の勧誘や媒介を目的としていません。また、金融商品等のメリットを助長し取引を勧めるものでもありません。

今後非表示にする

注意 本ブログのご利用にあたり、使用上の留意点につきましては【重要事項のご説明】をご覧ください。

セミナー実績ページ